八海山
その前に道の駅「千曲川」ですが、良いところでした。朝の風景を紹介します。
朝霧が立ち込め幻想的な朝を迎えました。カエルも沢山お出迎えしてくれます。(あまり関係ないですが)
併設されているカフェ「里わ」が朝から営業しておりまして、道の駅で朝ご飯をまともに食べたのは初めてでした。
こんな感じ、夏であれば外で食べても気持ちい良いかも。
店内もオシャレ~
親父は「朝カレー」と「オリジナルブレンドコーヒー」
名刺サイズのお品書き付き
女房は「モーニングエッグベネディクト」なんか朝からお洒落じゃない。
厳選された食材が使用されてるとの事です。どちらも美味しかったです。コヒー旨かった。
朝も早くから朝市の準備。軽トラで皆さん駆けつけるもんだから幻想的な朝ではあったのですが寝ていられません。
野外にこれだけ、屋内にも沢山の野菜たちが。手前の野沢菜気になったのですが量が多いし、そもそも長い。車内に入れるにおはチョット…諦めました。
ふと見ると、おやきの店が開店していて、野沢菜のおやきがありました。
さっき朝カレー食べたばかりですが、一つ頂きました。味は特別美味いわけではありません。いわゆるおやきの味です。の・の・野沢菜が歯に挟まって…
ゆっくり朝食を頂いた後は「魚沼の里」に向かいました。当日は工場見学(酒蔵見学と言った方が良いですかね)やっていない日でした残念。
謳い文句では、のどかな田園風景が広がる里山に、カフェ、売店、キッチン雑貨店等を併設したとあります。
少し散策。ゴン太もゆっくり歩いてます。
酒蔵見学はできませんでしたが「雪室」は常時見学できます(時間割あり)
雪室で貯蔵することにより、まろやかな味わいの日本酒が生まれるそうです。昔ながらの知恵だそうです。
寒いですよ~
雪もね結構汚いですよ。降ってるのを見ると綺麗ですが大気中の汚れを吸ってますからね。だから雪降った後の空気は澄んでていて美味しい?
雪室を抜けると焼酎の貯蔵庫、使っているのはウイスキーの樽だそうです。
カッコイイオブジェ
試飲できるコーナーも
運転ですから我慢我慢
食事をするには、「そば屋 長森」、「城内食堂 武火文火」、菓子処「さとや」とあります。
蕎麦屋を覗いたのですが混んでいまして(平日ですよ)、「城内食堂 武火文火」さんにしました。
親父は「武火文火定食」内容はWebより
季節の主菜・季節の煮物など・小鉢2品・漬物・ご飯・汁物・麹ドリンクorデザート
山菜てんぷらや里芋コロッケ、旬の素材の肉巻きなど季節の主菜に、季節の煮物、小鉢、漬物など魚沼の旬をふんだんに盛り込んだおすすめの定食です。
女房は「おにぎりプレート」内容はWebより
魚沼産コシヒカリのおにぎりと野菜が沢山入った大きな汁物をメインに、ごはんのお供になるおかずを付けたランチプレートです。
お土産はつつみや「八蔵」で購入。お酒仕入れました。
帰りは只見線に沿って帰ってきました。只見線って昔々(二十歳くらいかな)一度だけ乗ったことがあります。仕事で小出から会津若松まで、なんか長かったような記憶が…
車なので会津若松若松には行かず、途中から白河の方に抜け帰ってきました。紅葉も少し見ることが出来ました。
0コメント