BLOG

日々の出来事を忘れないように。

RVパークを一度利用してみようと走りだしましたが、どこも利用せず、結局いつもの通りの道の駅旅になってしまいました。行き当たりばったりで、タイトル通りの旅になってしまいましたが、それも楽しいです。

今日は帰るのですが、特に見たいところがあるわけでもないので、ゆっくり一般道走って帰ろうと言う事になりました。

道の駅「むらやま」ですが、朝早くからバイク乗りが集合して大きな声で話しています(楽しそうでもあるのですが)。もう少し小声でと思います。国道に面している道の駅ですし、仕方ないですね~そもそも休憩する場所であり宿泊する場所ではないですからね~
287号を走っていると「椹平の棚田」ってのが目に留まり、ちょっと寄り道です。
棚田百選にも認定された椹平の棚田(一本松公園)日本の原風景を楽しみました。本格的に棚田を目指す旅も良いかな~インスタ映えする?(instagramしてないって‼)
帰路のルートはR347⇒R287⇒R121⇒R118で帰ってくるのですが、お昼は知人から教わった棚倉の食事処「かなざわ亭」にお邪魔しました。
ラーメンが美味しいよとの事なのでラーメンを頂きました。自家製麺との事ですが、しっかり腰もありスープもあっさり、チャーシューも柔らかく美味しかったです。チャーハンも美味しかったよ~。知人にもっと早く教えてよーとLINE入れときました。実はR118沿いのチェーン店で食べたこともあり、早くここを知っていればな~
無事に家に着きました。ゴン太は爆睡モードに入りました。よほど疲れたのか夕方の散歩もせず寝てます。😴

今回のお土産は裏磐梯のレストハウスで買ったお酒。

会津の酒って甘かったような気がしますが(昔々飲んだ記憶)が、今回はどうでしょうか?飲むのが楽しみです。
それと道の駅「むらやま」で買ったジャム。わざわざ化粧箱に入れてくれました(これも感謝祭の一環らしいです)
ジャムは「ラフランス」と「さくらんぼ」(山形ですから外せませんね)です。サクランボも売ってはいたのですが試食すると酸っぱったらしく財布の紐は開かなかったようです。😁
昨日の道の駅「国見 あつかしの郷」トイレも綺麗で良かったです。今日は天気がいいので去年濃霧で見れなかった蔵王のお釜に行こうと思います。
その後RVパーク「碁点温泉・最上川三難所」を目指してみます。
蔵王エコーラインをくねくね登っていくと(MYBOXにはキツイ道が続きます)滝見台ってところがあって立ち寄りました(以前は濃霧の中の走行でしたので見落としていました、まぁ止まっても見れなかっただろうけど…)
三階滝と不動滝が見れるそうです。
こっちが三階滝(三段までよく見れません)
こっちが不動滝かな かなり遠いですが青空と緑が綺麗です。
途中の縞の沢 ポイント、ここからお釜の方に登山ルートがあります。またこの地点は蔵王エコーライン 春の名所を堪能できるイベント「雪の壁 ウォーク」で歩いて楽しむことができるそうです。機会があれば行ってみたいですね~ 6/2ですが確かに残雪があります。

THETAで撮影(画像クリックでアプリ起動)

前回は濃霧で全く見れませんでしたが2回目のチャレンジで見事に見ることが出来ました。

青空とこれまたお釜がエメラルドグリーン天気が良くて最高に綺麗です。

後から思ったのですが、山形側に少し下ると「蔵王刈田リフト」ってのがあって、これを利用するのも良かったかもです。リフトに揺られ絶景を楽しむことが出来たかもしれないと思いました。紅葉の時にでも来てみようかな~

THETAで撮影(画像クリックでアプリ起動)

蔵王山頂レストハウスで「ずんだ団子」を食べました。う~ん東北自動車道の長者原SAで食べた「ずんだ団子」の方が美味しいかな~。枝豆の味がもう少しあっても良いかな~と感じました。
山形市内まで走ってきました。お昼を何処にしようかとスマホで調べていた女房がここはどう?

丸八やたら漬の食事処「香味庵まるはち」漬物メインですが山形の季節の郷土料理を提供してくれるとの事、そこに決めました。

向かって右側が香味庵の入り口ですが、何処から入ってもつながっています。
レトロな感じで雰囲気良いです。大正ロマンでしょうか?
女房は「ひっぱりうどん」漬物寿司3貫付き
チョット店内暗いのでそれぞれアップで撮影(スマホ)

ひっぱりうどんも山形名物らしいです。もちもちしてます。

自慢の漬物が並び

漬物寿司

親爺は「山形三昧」 小鉢も芋煮に寿司に蕎麦 盛りだくさんです。
米沢牛の芋煮 旨かった~😋
冷たいそば付きです。

ここお勧めです。山形観光した気分になれます😊

RVパークですが「碁点温泉・最上川三難所」を覗いてみましたがやはりトイレと洗面化粧台が簡易な造りでチョットって感じです。キャンプと割り切れば良いのですが、イスやテーブル出せるのは良いのですが、野外で火を使えないとなると、もう少し利便性が良いところを選びたくなります。

なのでここも温泉だけ入ることに。「クアハウス碁点」ここも良かったです。露天風呂から最上川を眺め(芭蕉の気分になり)。ボーっと川の流れを見ていると船下りのお座敷船が行きかうのが見え乗ってみたいなーって、風呂上りに最上川三難所舟下りの乗船所行くと16:00で終わりだそうで、明日は10:00からとの事でした。残念。機会があれば乗ってみたいです。船頭さんのトークが楽しいらしいです。

結局本日も道の駅で泊まることに。近くの道の駅「むらやま」に決めました。
チョット夕食には早かったのですが、閉店が18:00との事だったのでこちらで食べることにしました。誕生感謝祭をやっていて、感謝価格と言う事で通常¥800のスパゲッティが¥650になっておりました。
女房は「ホエー豚のナポリタン」
親爺は「カルボナーラ」

どちらも、こんな所(おっと失礼)ファストフードは思えないクオリティーで美味しかったです😋

近くにコンビニがあったので歩いて寝酒のつまみを買いに行きました。
カエルの歌が聞こえてきそうな、田植えが終わった田んぼに夕陽が綺麗です。
道の駅で買った玉こんにゃく。2本買いたかったのですが1本しか残っていませんでした。米沢牛のメンチカツも割引で売っていましたので買いましたが撮るの忘れました。味はどちらも普通、こんなもんかな~
ゴン太はお眠のようですが、夫婦の寝酒に付き合っています。😴
感謝祭のチラシ貼っておきます。
食べ終わってから、山形の名物冷たいラーメン(冷やし中華でない)があったのが判り、チョット残念。名物は食わねば…
タイトルでは「行く当てもなく」ですが、実はRVパークを試してみようと思って、そこへ行ったのですが…。利用しませんでした。まぁその訳は後で書くとして、先ずは福島の裏磐梯に来ました。RVパークって←URL貼っておきます。
高速使うと早いですよね「2時間ちょっとの散歩道」で到着です。裏磐梯ビジターセンタに車を止め五色沼を散策します。と言っても反対側の「裏磐梯高原駅」を目指すわけではありません。
ゴン太がいるので2〜3個の沼廻れれば良いかな〜
知ってました五色沼って5つで無いんですよ大小含め20〜30あるらしいです。
THETAで撮影(画像クリックでアプリ起動)
五色沼の中でも一番大きい「毘沙門沼」にやってきました。ビジターセンターからだと最初の沼です。鯉が沢山泳いでいまして、皆慣れているようで人影見ただけでよってきます。
ゴン太は鯉の存在に気づいていないようです。
来年のカレンダー用にと撮りたいのですが、中々良いポーズをとってくれません😑
毘沙門沼のビューポイントまでやってきました。新緑の緑と毘沙門沼のエメラルドグリーンが綺麗です。
ここまで来るのに結構階段があり、お年のゴン太に負担をかけたくないので戻ることにしました。
毘沙門沼ではハートマークの鯉が回遊しているらしく、この伝説の鯉にめぐりあうと幸せになれるとの事。ボート乗り場で若い女性2人が見つけたようです。我々も行ってみました。
本当にハートマークですね😍
女房はスマホで撮ろうとしてますが良いショットが撮れなく、腹いせにボートを撮ってました。(なんじゃそりゃ)

ちょうどお昼だったので、ここで食事することにしました。「レストハウス五色沼」さんです。
会津ご当地グルメってのがあって
女房は「会津地鶏の鶏天丼」
親爺は「会津ソースカツ丼」
美味しくいただきました。お土産も充実しておりまして「会津の地酒のみくらべ」3本入りを購入しました。(どうもお酒ばかりに目が行ってしまいます)
そうそうRVパークなんですが、温泉が併設されている所を探して「RVパークあづま温泉」にやってきました。
天気も良く見晴最高です。なんですが、1泊¥2,000も払うのにチョット水廻りの施設が貧弱で(車を置いた所からトイレが遠い、洗面化粧台が無い)これなら道の駅の方が良いねと言う事になり、温泉だけ入ってきました。露天風呂からの景色は気持ち良かったです。
道の駅は何処にするかまだ決めていませんが、以前福島を訪れたときお店がお休みで食べれなかった円盤餃子を思い出し、有名店を訪れてみました。餃子「照井」さんです。
やっぱり餃子にはビール‼ ノンアルコールですが…
これが円盤餃子だ‼一皿22個です(¥1,200)。一口サイズでパリッとしていて美味しいです。流石人気店です。
ラーメン(¥700)も頂きました。チャーシュー柔らかっ!

店内有名人の色紙、写真沢山貼ってます。おっ!こんな所に「安倍首相」

結局、道の駅は「国見 あつかしの郷」に決めました。設備が整っている綺麗な(まだ新しいですね)道の駅でした。(トイレの洗面台も温水です)

コンビニも併設されており「つまみ」には困らないです。←これ結構重要

寝酒を楽しみ、就寝します。ゴン太はすでにお眠のようです。

餃子照井のパンフレット貼っておきます。