御岩神社

日立市の気になるをめぐる旅で訪れた御岩神社。チョット登ってみようと思いまして再来です。光の柱の正体は何かを求めて…

御神木(三本杉)。前回はコンパクトカメラでしたので全体を写し出すことが出来ず。今回は一眼レフに超広角(魚眼)付けてきました。上の方は明るくてフリンジが目立ってしましましたが何とか写し取ることが出来ました。

楼門((大仁王門)をくぐり、登拝道を目指します。

阿形像
吽形像
登拝道は木々の中を、杉がまっすぐ伸びていて、木漏れ日が、いい散歩道です。
小川流れる丸太の橋を渡り、ここまではハイキング気分でしたが。
えーって感じの山岳道始まりました。足元悪いし急だし狭いし、この道をトレーニングだと軽装で登っていく方が何人かおりました。山頂まで30分を切るそうです。マジっすか!
かびれ神宮に向かう石段。かなり急です。
行きは山頂を目指し、帰りは裏参道へ。

ロープ張ってあって行けないようになっているけど、何だろうなと思っていたら、山頂でボランティアなのかガイドなのかよく判らない方が仰っていたことによると。なんでも天照大神が隠れた天岩戸があるそうです。此処の岩戸を投げて落ちたところが戸隠山?(戸隠神社)そう聞くと行って見たかったな~ でもルールは守らないとね

もう少しで山頂です。結構しんどいです。
山頂まで40分との事でしたがそれ以上かかった気がします。
絶景です。
上って良かったです。
光の柱の正体は、この石柱らしいのですが、光を放っているわけではありません…そりゃそうか。今日は休日でしたので山頂は賑わっておりました。なのでで順番に拝みました。一見行き止まりに見える所にあるので見逃してしましそうです。こういう時は人が多い方が良いですね。聞き耳を立てて情報収集できます(*^^)v

ここもそうですが聞き耳を立てていると大岩の陰に光る石があるとのこと。写真に収めると色々な色に写るそうですが…そっか?いずれにしてもパワースポットか。気を付けないと反対は崖です。

山頂で一通り拝んだり写真撮ったりしましたので、そろそろ下ります。深まる秋を楽しみながら。
山深く苔が綺麗なんですよ。
『三宝荒神』

古くからの信仰の山で、神様の数が188柱もあり、日本の神様ほぼ全てにお参りができるとのことですが、どこに何があるのやら。

ここもそうですが、道沿いにあれば目についてお参りもできますが、社務所で配っているのは一番上に貼ったパンフレットのみですし、詳細の地図が欲しいですね。

祠?石碑?何かを祀ったものでしょうか、苔むした感じが良いですね。
『薩都神社鳥居』
『薩都神社中宮』ここはパンフレットにも記載されてます。常陸太田に『薩都神社奥宮』がありますね。
苔フェチではないですよ。でもマクロの世界 良いでしょ?
裏参道から戻ってきました。『御岩神社』
御手洗(みたらし)にある龍神様。

おてあらい と読んでしまうのは私だけでしょうか(^^;

裏参道から来ましたので逆になってしましましたね。

なんだかんだで3時間以上滞在していました。全ての神様をお参りすることは出来ませんでしたが(欲深いのはいけませんよね)、パワースポットを巡り力がみなぎって…そうでもないか、足痛いし(膝の裏が痛い、ヒアルロン酸抜けてるな)。でも気分は爽快ですね。

誰かの作品かな~ 小さな秋見つけました。

0コメント

  • 1000 / 1000