東北の旅リベンジ編 10/31
さぁ今日は三陸海岸を攻めるぞー。意気込んで出発だー。前回北山崎展望台では霧で真っ白でしたから、行けるならそこまで行ってみようと思いました。
最初に訪れたのは神割崎。クジラを巡るトラブルに見かねて神様が岬の大岩を割ったとされる「神の裁き」だそうです。
なかなかの絶景です。上から覗いたところ。
下まで降りることが出来て、迫力のある波が見れます。
ゴン太よく見てないと波が来るよ~
リモコンによる記念撮影ですが、ゴン太はカメラの方を見ようとしません。当然かもしれませんが…
海岸線に沿って走っています。まだまだ復興の為の工事があちらこちらで行われています。
トイレ休憩に道の駅「大谷御海岸」に寄りました。
チョット小腹が空いているときにこんなもの見つけました。ほや(右)あわび(左)のおにぎりです。味はまぁまぁかな。ほやの方が磯の香りが強いです。
岩井崎の吹き潮を訪れてみたのですが…
今日は凪なんです。しょぼいかなこれしか吹き上がりませんでした。
津波で被害を受けた松が天に昇る龍にたとえられ「龍の松」と呼ばれています。来年のカレンダー用にパチリ‼ そうそう陸前高田の奇跡の一本松は工事車両が行き交い近づくこともできませんでした。
お昼は「気仙沼シャークミュージアム」にしました。青い線のところまで津波が来たそうです。
お決まりの顔出しパネルで記念写真
ここ美味しかったです。北かつ まぐろ屋
店内の様子。それなりの値段ですが、工事の方もお昼に来てました。羽振りが良いですね。
女房は「みなみまぐろ丼」天然の南鮪だそうです。
親父は「ばくだん丼」イクラ、長芋、マグロ、イカ、タコの海鮮バラチラシ いや~旨かった。
碁石海岸展望台にやってきました。散策路があるのですが展望デッキまでしか行きませんでした。ここは展望台まで行く途中の雷岩。
絶景です。海の色が綺麗です。岩で砕ける波をいつまでも見ていたい気分になります。
碁石崎灯台に向かく途中、波が岩にぶつかり飛沫が立つ所があり、ちょうど太陽の日が後ろから当たり、飛沫が立つ度に虹が発生しておりました。肉眼ではよく見えるのですがカメラでは…判るかな~
碁石岬ではグルリと見渡たせる碁石埼展望台があり絶景を楽しめます。
穴通磯までやってきました。駐車場からはちょっと離れています。平日だと人もいなく(実際誰とも会いませんでした)薄暗い林の中を歩くのでチョット怖い感じがしますがここもまた絶景。
なんでも碁石海岸穴通船ってのがあって、「えびす浜⇒ 碁石岬⇒ 乱曝谷⇒ 巾着岩⇒ 穴通磯⇒えびす浜」クライマックスは、奇岩「穴通磯」の洞門を船頭の巧みな操船でくぐり抜ける爽快感!とあります。「洞門を通り抜けると幸せになる!?」ともありますが本当でしょうか(笑) 碁石海岸まとめをリンクしておきます。
石巻の「上品の郷」から海岸線を北上してきましたが、もうここまでだなってことで今日の泊は道の駅「みやこ」道の駅まで来ましたが既に閉まっており、周辺何もなく(基本港ですから)宮古市内の地元のスーパー行って来ました。
旬鮮にぎり (ご奉仕品にっておりましてなんと税込み¥489)
岩手県産 いなだ刺身
菜の花にしん
鶏肉とごぼうのうま煮
山田の醤油 (お刺身に最適 地元の醤油) 今回のいなだ刺身にぴったりでした。
地酒「菱谷 秋あがり」山廃仕込 復興して現在に至っていますが苦労されたと思います。復興までのブログ張っておきます。
味は美味しかったです😋 地元のお酒と、地元の食材 これに勝るものは無いですよね~
また宴会か~ってそんな目で見ないの。
0コメント